
こんにちは!双子を育てながら、「英語学習 」に励んでいる ”むーまみ” (@Mujaki_daily)です。



4月から育休復帰するけど、実際にどんな生活になるのかな…



私も復職前は不安いっぱいだったよ。
保育園が決まって喜んだのもつかの間、復帰後の生活に不安を抱えるママも多いのではないでしょうか?
私も子どもが1歳の時に職場復帰をしましたが、毎日をどう乗り越えればいいのか不安な日々でした。
しかし、復職して1年、育児・家事・仕事を両立しながら、英語学習などの自己啓発に取り組めています。
そこで本記事では、復職を控えて不安なママに向けて、次のこと紹介します。
- 双子ママの育休復帰後のリアルなタイムスケジュール
- 我が家で実施している負担を軽減するための工夫
この記事を読めば、
- 復帰後のスケジュールがイメージできる
- 心の準備ができる
- 今できる具体的な対策を考えられる
このような内容になっているので、是非参考にしてください。



復帰後の生活がスムーズにいきますように!


むーまみ(@Mujaki_daily)
英会話スクール、オンライン英会話(4社)、TOEIC対策など、英語学習に投資
双子育児中にオンライン英会話を再開し、
1年半以上英会話継続中
TOEIC970点取得
VersantB2達成
おすすめのオンライン英会話、子育てをしながら英語学習をするコツを発信中☆


むーまみ(@Mujaki_daily)
英会話スクール、オンライン英会話(4社)、TOEIC対策など、英語学習に投資
双子育児中にオンライン英会話を再開し、
1年半以上英会話継続中
TOEIC970点取得
VersantB2達成
おすすめのオンライン英会話、
子育てをしながら英語学習をするコツを発信中☆
育休復帰後のリアルな1日のタイムスケジュール


早速、我が家の育休復帰後の1日を紹介します。
1日のタイムスケジュールは次の通りです。
1日のタイムスケジュール



工夫しているポイントとかを紹介するね!
【4:00】ママ起床・自分時間に没頭
私は、毎朝4時に起きて朝活をしています。



ブログの執筆、映画をみたりしているよ!
- 夜は10時には就寝
- 目覚まし時計は、ベッドから離れた位置に置く
- 睡眠時間を6時間は確保することを徹底。起きる時間は寝た時間に合わせる
【6:30】子ども起床・朝食・お化粧
パパが出勤のときは、この時間に家を出ます。
私は、子どもを起こして、朝ごはんを食べさせます。



私はこの間に朝食とお化粧を済ませるよ!
- 朝食は毎朝大体同じメニュー
- 自分で食べられるものにする
- ママはプロテインドリンク(朝食)を飲みながらお化粧を済ませる
【7:00】着替え・保育園の準備
食べ終わった子から、体の保湿・着替えをします。



この時間にYoutubeで英語チャンネルをつけて、おうち英語しているよ!
- 当日の服選びには時間をかけない
- 保育園バッグは前夜に準備しておく
- パパが在宅の日は手伝ってもらう
【7:40】ママ保育園へ送迎
我が家はママが保育園への送り担当です。



道中は歌を歌ったり、沢山お話するようにしている!
保育士との引き継ぎは簡潔に
【8:00】通勤・オンライン英会話受講
1時間ほどの通勤時間を経て出社後、9:00からオンライン英会話を受講します。



通勤時間は英語の予習とか育児関連の事務作業をしているよ!
- 通勤時間にネット発注などのタスクは片付ける
- 30分早く出社し、オンライン英会話は9:00から25分間行う
【9:30~16:15】仕事
時短勤務申請をし、9:30~16:15固定時間を働いています。



1日の流れをシミュレーションして、自分に合う時間を探したよ
- 業務中、無駄話は基本しない(時間が限られているため)
- 在宅勤務を活用する
- 業務の優先順位を上司に確認をし、優先度の高いものを片付ける
- 人に頼れるところは頼り、残業は基本しない
【17:30】ママ帰宅・パパ保育園お迎え
仕事を終えたら私は家に直帰し、子どもの夕食を準備します。(基本レンチン)
準備を終えたら、お風呂に入ります。



子どものお迎えはパパが担当だよ!
- 子どもの食事は、「作り置き」やCOOPの冷凍食品を活用
- ママは子ども帰宅前にお風呂を済ませる
【17:45】子ども夕食・パパ大人の夕飯の仕込みとお風呂
パパと子どもが帰宅後、子どもは夕食を食べます。
パパは、大人の夕食を仕込み、お風呂に入ります。
- 子どもは、自分で食べる
- パパはこの時間にお風呂に入る
- 電子圧力鍋も活用
【18:15〜19:00】子どもお風呂・寝かしつけ
夕飯を食べ終わったら子からお風呂にいれます。



パパがお風呂場にいるから、洗ってもらうよ!
その後、ママが保湿・歯磨き・絵本を読んで、寝かしつけを行います。
パパはお風呂から上がったら大人の夕食の準備をします。



我が家は夕飯はパパ担当!
- この時間、TVはOFF
- リビングのライトを「優しい光」にする(あたたかい色)
- 寝かしつけは、基本的には子どもをベッドにいれて終了させる。
【19:30以降】大人の夕食・明日の準備・家事・自由時間
子どもが寝たら、大人時間です。
ご飯を食べながら録画を見たり、残りの家事を分担して終わらせます。



家事が終わったら残りは自由時間だよ
- 食洗機・乾燥機付き洗濯機などの便利家電を活用
- 翌日の保育園の準備は前日に済ませておく
- 洗濯物は極力畳まない
【22:00】就寝
就寝し翌日に備えます。



朝活のために、早めの就寝を心がけているよ
育休復職後の我が家の時短生活術とコツ





育児・仕事・家事の両立で大事なことってある?



我が家が効果的に感じていることを紹介するね!
我が家で実施している時短生活術は主に、3つあります。
- 夫婦で家事分担のルールを明確にする
- 食材宅配サービスの活用
- 育児の三種の神器を活用(食洗機・乾燥機・電気圧力鍋)
1. 夫婦で家事分担のルールを明確にする
我が家では、家事分担ルールを大体決めています。



復帰前に基本的な役割を確認したよ!
家事分担のルールを決めたことで得た大きなメリットは、「無駄がなくなる」ということです。
例えば、次のようなことが減りました。
- お互いが同じ作業をする
- 家事・育児関連で衝突をする



役割が明確だからこそ、育児・家事がスムーズになるんだね!
家事分担表は、ネット検索でも沢山出てくるので、参考になると思います。
例として、リンクを貼っておきますね。
- お互いの働き方を確認(残業や在宅勤務、出張の回数など)
- 子どもを寝かせる時間を夫婦間で確認(これに合わせて働き方や必要なサポートを考える)
- 保育園の送り迎え、子どものお風呂、ご飯など、重要タスクの役割は必ず明確にする
- 園からの呼び出しや子どもの看病などの対応を、夫婦間で認識をあわせておく
- 1回決めて確定させない、定期的に調整をする
- お互いがwin-winになるように心がける
2. 食材宅配サービスの活用
「もっと早く使えばよかった!」と後悔したのが、食材宅配サービスです。
我が家は、おうちCO-OP



コープは使っているママ多いよね!
主に、子どものご飯関係をコープで買っています。



バナナ・さつまいも、あと冷凍の魚は宅配必須!
COOPは地域ごとに、異なります。
▶コープさっぽろ
▶コープ東北
▶おうちCO-OP
▶コープきんき
▶コープおきなわ
- 平日の買い物が不要になる
- 子どものご飯の必需品が常備できて安心
- 冷凍食品(骨抜き魚含む)や下処理済み食材が豊富
- 子育て割(送料無料など)の特典あり
3. 育児の三種の神器を活用(食洗機・乾燥機・電気圧力鍋)
我が家の育児で欠かせない三種の神器が次の3つです。
- 食洗機
- 乾燥機
- 電気圧力鍋



お掃除ロボット(ルンバ)は使っていないの?



時々使うけど、基本的に休日に掃除機をあててるよ!
3-1 食洗機
我が家には備え付けの食洗機があり、それを常時稼働させています。
水道高熱費も手洗いよりかからないので、罪悪感もありません。



食洗機に入り切らないものは手洗いしているけど、それでも大分楽!
- 食器洗いの時間短縮
- 乾燥まで完了
- 手洗いよりも水道光熱費がかからない
価格.comの上位3位の特徴をまとめました。(2025年2月時点)
食洗機の相場は約3万~10万円のようです。
1位
モデル名: パナソニック 食器洗い乾燥機 NP-TA5-W (ホワイト)
- 価格: 約76,000円
- 庫内容積: 約50Lで、4〜5人分の食器を一度に洗浄可能
- ストリーム除菌洗浄: 強力な水流で汚れを落とし、除菌効果も期待できる
- 乾燥機能付き: 洗浄後にしっかり乾燥し、水滴を残さない
- エコナビ搭載: 汚れ具合を検知し、自動で節水・節電運転
- 低騒音設計: 夜間の使用にも適した静音設計
- 卓上タイプ: 設置がしやすく、キッチンのスペースを有効活用できる
- 分岐水栓が必要: 設置には適合する分岐水栓の購入・取り付けが必要
※商品の詳細は、商品ページをご欄ください
2位
モデル名: パナソニック 食器洗い乾燥機 NP-TCR5-W (ホワイト)
- 価格: 約47,000円
- コンパクトサイズ: 一人暮らしや少人数世帯向けの省スペース設計
- 収納容量: 約3人分の食器を一度に洗浄可能
- ストリーム除菌洗浄: 強力な水流でしつこい汚れを落とし、除菌効果も期待できる
- 高圧水流: 頑固な油汚れも強力に洗浄
- 乾燥機能付き: 洗浄後にしっかり乾燥し、水滴を残さない
- エコナビ搭載: 汚れ具合を検知し、自動で節水・節電運転
- 低騒音設計: 静かに動作し、夜間の使用にも適している
- 卓上設置可能: コンパクトでキッチンに置きやすいデザイン
- 分岐水栓が必要: 設置には適合する分岐水栓の購入・取り付けが必要
※商品の詳細は、商品ページをご欄ください
3位
モデル名: パナソニック 食器洗い乾燥機 NP-TZ500-W (ホワイト)
- 価格: 約100,000円
- 大容量: 約6人分の食器を一度に洗浄可能
- ストリーム除菌洗浄: 強力な水流で汚れを落とし、除菌効果も期待できる
- 高圧水流: 頑固な汚れもパワフルに洗浄
- 乾燥機能付き: 洗浄後にしっかり乾燥し、水滴を残さない
- エコナビ搭載: 汚れ具合を検知し、自動で節水・節電運転
- 低騒音設計: 静かに動作し、夜間の使用にも適している
- タッチパネル操作: 直感的な操作が可能なタッチパネルを採用
- 分岐水栓が必要: 設置には適合する分岐水栓の購入・取り付けが必要
※商品の詳細は、商品ページをご欄ください



Panasonicの食器洗い乾燥機が人気みたいだね!



節電・節水・低騒音設計という点で、Panasonicが人気みたい!
3-2 乾燥機付き洗濯機もしくは衣類乾燥機
保育園が決まってすぐ購入した、衣類乾燥機。
我が家では手放せない便利家電です。



縦型の洗濯機を使っているから、衣類乾燥機だけ別で購入したよ!



乾燥機は、保育園に通わせるママからは特に買うと楽と聞くよね!
実際に保育園に通い出してから、我が家は2日に1回のペースで洗濯機を回しています。
また週末は園から持ち帰るシーツもあるので、実質週に4回は洗濯機を回しています。
- 洗濯物を干す作業がボタン1つで終わる(干すストレスから解放)
- 洗濯物の「干し方」や「誰が干すか」について、喧嘩にならない
- 保育園で派手に服を汚してもストレスにならない



ドラム式洗濯機(乾燥機付き洗濯機)であれば、洗濯から乾燥まで一気にしてくれるよね。
価格.comで衣類乾燥機の上位3位をまとめました。(2025年2月時点)
それぞれの相場は、次の通りです。
・乾燥機付きの洗濯機:約10~36万円
・衣類乾燥機:約5.7~8.5万円
1位
モデル名: パナソニック衣類乾燥機 NH-D603-W
- 価格: 約59,000円
- ツイン2温風: 2つの異なる温風を組み合わせることで、衣類をムラなく均一に乾燥
- 2層ステンレスドラム: ドラムが2層構造のステンレス製で、保温効果を高めると同時に運転中の音を低減
- 多彩な乾燥コース: 標準、除菌、ワイシャツ、厚物、ふとん・毛布、シワ取り、タイマー(20分・40分・60分)の7つのコースを搭載し、さまざまな衣類に対応
- 左右開き対応: 扉の開閉方向を左右どちらにも変更可能で、設置場所に合わせて柔軟に対応
- 省エネ設計: 消費電力は約1390Wで、効率的な乾燥を実現します
- 寸法:幅634 × 高さ680 × 奥行499mm
- 重量:約24kg
※商品の詳細は、商品ページをご欄ください
2位
モデル名: パナソニック衣類乾燥機 NH-D605-W
- 価格: 約76,000円
- 大投入口: 直径約383mmの大きな投入口により、毛布やシーツなどの大物も出し入れしやすい
- シンプルデザイン&静電タッチパネル: 上質でシンプルなデザインを採用し、操作部には静電タッチパネルを採用
- 多彩な乾燥コース: 「タオル除菌」コースや「15分ドライ」コースを含む9つのコースを搭載し、さまざまな衣類やニーズに対応
- 乾燥容量: 6.0kg
- 消費電力: 1255W(室温30℃でヒーター「強」の場合)
- 寸法: 幅600×高さ697×奥行544mm
- 重量: 約31kg
※商品の詳細は、商品ページをご欄ください
3位
モデル名: 日立 衣類乾燥機 DE-N60HV W 風乾燥
- 価格: 約61,000円
- 2way乾燥(ヒーター&風乾燥): 通常の衣類にはヒーター乾燥を、熱に弱いデリケートな衣類にはヒーターを使わない風乾燥を選択可能
- ふんわりガード: 運転終了後、衣類を取り出すまでの間、シワを防ぐためにドラムが定期的に回転
- 低温乾燥コース: 衣類温度約65℃の低温で乾燥し、縮みを抑える
- 除菌コース: 衣類温度を約75℃の高温で長時間保ち、衣類を除菌
- 風乾燥コース: ヒーターを使わず、外気を取り込みながら乾燥することで、熱に弱い衣類の乾燥が可能
- 外形寸法: 幅630mm×奥行516mm×高さ670mm
- 質量: 約26kg
※商品の詳細は、商品ページをご欄ください



我が家はこの日立の衣類乾燥機を使っているよ!
3-3 電気圧力鍋
我が家で大活躍の便利家電3つ目は「電気圧力鍋」です。
これを購入してからは、「火の番人」をする時間が減りました。



確かに、火をつけてるときはキッチンから離れられないもんね
電子圧力鍋を購入したことで次のようなメリットを感じています。
- 帰宅後に時短調理ができる。(もしくは朝仕込んで夕飯が完成する)
- ほったらかしにでき、その時間を育児や家事に充てられる
- 味が染み込みやすく、食材は柔らかくになる
尚、我が家が使っているのは、アイリスオーヤマの電子圧力鍋です。



カレー、煮物、蒸し野菜とかでよく使ってるよ!
時短家電や食材宅配サービスを使って、育休復職後の生活を乗り越えよう!





実際のスケジュールをみると、イメージが湧きやすね



そうだね!不安な人は1度復職後のスケジュールを可視化してみるといいと思うよ!
復職後の生活を「1人ですべて完璧にこなす」のは難しいです。
自分がつぶれないためにも、頼れる人やサービスを使用し、復職後の生活を乗り越えていきましょう!

